
お知らせ
revolutionと革命
こんにちは。
s-Live東京つつじが丘校の宮岡です。
世界史を勉強すると、世界史の教科書の中心が、
二つの地域史に共通する用語として「革命」という言葉があります。
中国では易姓革命の考え方の下に、数々の王朝が入れ替わってきましたし、
ヨーロッパでも、フランス革命やドイツ革命、ロシア革命など多くの革命が登場します。
この二つの革命ですが、西洋の「revolution」に対する訳語として
革命を当てただけであるというのは皆さんご存知でしょうか。
この二つの内容は、似て非なるものですが単語としてまとめるために
無理矢理当てはめたという形です。
似たようなもので、economyに対する経済などもあります。
元の意味で言えば、経世済民(=経済)は「とてもいい政治」くらいの意味であり、
そこにeconomyの意味はありません。
この例で言えば、現在は経済を「とてもいい政治」という意味で使う人はいないので、
ある意味問題もありません。
ただ革命については、教科書でも同じ革命として使われているので、
理解が追いつきにくくなります。
中国で言う革命とは、王朝の変化です。
具体的には、皇帝の名字が変わる(=支配者層の一族が変わる)ということです。
もちろん、枝葉末節まで説明すれば細かくいえますが、話とずれてしまうので、
今回は省略します。
一方、西洋のrevolutionとは、社会の仕組み・構造が一気に別のものになることです。
具体的には、フランス革命では「王侯貴族聖職者による平民支配」から「国民による主権国家」へと社会構造が変化しました。
ドイツ革命やロシア革命でも基本的には同じ構造です。
アメリカ独立戦争や明治維新、イギリス名誉革命がrevolutionの一つに数えられるのも、
社会の支配者層が一掃され、新しい構造に入れ替わったからです。
案外、普通に使っている言葉でも、学問における誤用が定着しているという一例でした。