
合格発表
調布市立神代中学校 MTくん 都立神代高校 合格!!
神大高校は僕にとって本当に通いたいと心の底から思うほどの志望校でした。なので合格することができ、とても嬉しく、とても安心しました。受験生にとって「努力」というものはあたりまえのことだと思います。ですが、そのあたりまえを続けてきて、諦めずに耐えてきて本当に良かったと思いました。
中学一年生の時から神代高校は志望校の候補の一つでした。しかしその時は、親の母校でよく話を聞いていたこともあり、なんとなくで志望していました。なので勉強も特に頑張らず、今のままでは合格できないという事に気付いていてすらいませんでした。二年生になり、一年生の時よりは少し「受験」というものが見えてきました。しかし部活動の部長になり約七十人の部員を率いることになり、一年後の事など考えるひまもなく、その時その時に必死でした。そんな生活をしていて、あっという間に三年生になりました、三年生でも部長という役職におわれる日々でしたが、受験と正面から向き合わせざるをえない学年となり、三年生最初の勝負の一学期末試験が近づいてきました。僕は期末試験一か月前を切ったあたりで流石に危機感を持ち、s-Liveに入塾しました。部活と塾の両立は僕にとって今までに無いほどの辛さでした。特に夏休みは部活をし、三十分ほど家で休むとすぐに塾へ行き夜まで勉強と過酷な日々でした。そんななかでも楽しく塾へ通えたのは優しい塾の先生と一緒に頑張る良い塾友達がいたからだと思います。夏休みが終わりを向えようとしているころ、僕は初めての模擬試験に挑みました。周りの人は大常備。いい感じだと言ってくれましたが、B判定という結果に素直に喜ぶ事ができませんでした。二学期になりすぐに中間試験がやってきました。結果があまり良くなく、あせりを感じました。その時、家事情で期末テストまで塾に通えないという苦しい出来事がありました。あせりにあせってやけになりながらも勉強し、何とか成績を維持する事は出来ました。その後の模試ではまたB判定で、維持はできるものの学力を上げることができませんでした。冬休みは夏休みと同じように過酷な勉強でしたが、部活を引退していた事もあり良いペースで勉強ができました。冬の高校見学へ行き学校説明を聞き、部活動見学をした時、私のスイッチが入りました。見学した部活の先輩方がとても良くしてくれ、気軽に話しかけてくれました。直感的に心の底から「この学校がいい」と思いました。そこからはがむしゃらに勉強しました。苦しくても神代高校へ行きたい一心で頑張りました。模試でS判定を取れるようになり、自信もつき良いコンディションで入学試験に臨めました。結果は合格でした。
初めてのことが多く、心に余裕があるとは言えない受験でしたが、仲間、塾にめぐまれ、しっかりと努力して本当に良かったと思います。無事に受験を終えられて、良かったです。
教室長メッセージ
【入塾】
彼は中学三年生のときに、塾生の紹介で入塾しました。
それまで、勉強を自己流で行っていた彼は、やりかたこそ効率が悪い部分はあったものの、
かなり頑張れる生徒ではありました。
【入試戦略】
彼の入試戦略としては、オーソドックスに内申を上げるというものでした。
彼は前期の期末ではかなり点数を上げることが出来ましたが、
一時期塾へこられない時期がありました。
ですが、その間も塾で学んだ勉強の仕方を実践することで、点数をキープすることができました。
その後は志望校でS判定がとりたいんです!!と頑張り続け、
実際に最期の模試ではS判定を取ることが出来ました。
当日によほどのことがない限り、十分に合格できる、レベルだけで言えば偏差値60くらいの高校でも合格できるだけの力をつけました。
【合格】
当日、あっさりと合格し、連絡もとても早くしてくれました。
自己採点ではかなり点数が落ちていたため、非常に不安がっていましたが、
入試問題の難化で下がっていただけでした。
彼のさわやかな笑顔は、一生忘れることはないでしょう。
【勝因】
彼の勝因は、勉強は頭の良し悪しではなく、戦略と気持ちであるということを理解してくれたことだと思います。
途中で塾に通えない状況のときも、彼は塾で教わった指導を忘れずに実践していました。
塾を、勉強を教わる場所以上の存在として考えていてくれたからこそ、いろいろなものを吸収できたのだと思います。
実際に、自分が同年代のときにそれができるかと言われたら、かなり怪しいと思います。
そういう部分で、彼は非常に大人でした。
【受験においてのアドバイス】
いろいろな逆境というものが、人生の中ではもちろん、受験の中でも降りかかってくることは多いと思います。
そんなときでも、彼のように「正しいやり方で挑戦すればできるはず!!という気持ちが、ある意味何よりも重要です。
そしてそう思うためには、「本気」で合格したい高校を見つけることが近道です。
行ける学校ではなく、行きたい学校を見つけられるように、早いうちから動くことが重要なのかもしれません。