全てに即答出来ます

お知らせ

合戦、役、寇

こんにちは。
s-Live東京つつじが丘校の宮岡です。

 

歴史の授業を受けていると、

 

前九年の役や長篠の戦いなど、

 

戦争・戦いの表記が色々とあることに気付きます。

 

これらの表記は決してテキトーなわけではなく、

 

しっかりと意味が分かれています。

 

 

「役」というのは、基本的に文化の異なる勢力へ攻め込んだときの話です。

 

教科書では、前九年の役・後三年の役などが有名です。


また、豊臣秀吉による朝鮮出兵も、文禄の役・慶長の役といいます。

 

 

次に「寇」というのは、

 

文化の異なる勢力が、日本の土地へ侵略・略奪にきたときの話です。

 

元寇や刀伊の入寇あたりが有名だと思います。

 

 

そして「合戦(=戦い)」は、

 

同じ文化に所属している人間同士の(日本史で言えば日本の中での)戦い

 

ということになります。


壇ノ浦の合戦(=戦い)、長篠の合戦(=戦い)などが有名です。

 

 

このように普段何気なく覚えている内容も、

 

意味が添えられていることが多いです。

 

それらを想像しながら暗記するようにすると、

 

「意味づけ」が強化され、記憶の定着もキープされやすくなります。

 

 

似たような言葉が多くて暗記しずらい、

 

知識がごちゃごちゃになってよくわからない、といったときには


学校の先生や塾の先生に、その「意味」をきいてみると、

 

一つのすっきりしたラインが見えてくるかもしれません。