お知らせ
日本の苗字
こんにちは。
s-Live東京つつじが丘校の宮岡です。
日本は世界でもっとも名字が多いといわれる国です。
なぜ名字が多いかというと、
実は、本来の名字と現代の名字の意味がごちゃ混ぜになっているからなんです。
もともと、名字という言葉が出来る前に、
氏(うじ)・姓(かばね)というものがありました。
氏というのは、どの血縁の一族か?ということを表しました。
姓というのは、大君・天皇から下賜された職務を表しました。
そしてこの氏と姓は合体していきます。
一つの仕事を同じ一族で引き継いでいったからですね。
しかし、だんだんと同じ氏・姓の人の数が増えていきます。
10人が2人ずつ5グループあるのと、1000人が200人ずつ5グループあるのでは、
割合は同じでも、判断の大変さは歴然です。
人口が増えるにしたがって、氏姓に付け加えて名字が登場します。
住んでいる場所などの情報を加え、
「一族としては○○氏だけど、△△に住んでいるほうだよ!!」的な感じで登場しました。
この感覚で名字が増えていき、室町時代や江戸時代には、実生活の中では、
地域の住民たちでも区別のためにこのような形で
名字を使用していくようになっていきました。
そして明治時代に、全ての国民が姓を持つ義務が発生したので、
そのまま名字を使用したり、
普段使っているものとはあえて別のものを使用したりという形で
さまざまな種類の名字が出来上がりました。
そして、海外の名字というのは、本当はとても長いのですが、
日本で紹介されるときには、大抵は氏の部分だけ紹介されます。
だからこそ、海外の名字は少なく、日本の名字は多く見えるのです。
実際に、ドイツ帝国の宰相のビスマルクも本名は、
Otto Eduard Leopold Furst von Bismarck-Schonhausen
(オットー・エデュアルト・レオプルト・フュルスト・フォン・ビスマルク・シェーンハウゼン)という長い名前になっていて、
これらの組み合わせを考えれば、
日本人と同じように大量の名字があるといえるでしょう。