
合格発表
調布市立調布中学校 TSくん 都立調布北高校 推薦合格!!
都立調布北高校
推薦合格 おめでとう!!
調布市立調布中学校3年 男子 TSくん
波乱万丈物語
私は、二年生の途中から三年生の夏休みが終わるまで、他の塾で勉強していました。ですが、そこでは中々成績が伸びず内申が取れませんでした。さらに私は、剣道部に所属しており毎日練習か試合をしていて、精神的にも肉体的にもボロボロでした。
そんな中で、私はこのs-Liveに出会いました。最初は、慣れない環境であり友人もいませんでした。しかし宮岡先生を始めとする多くの先生方が優しく接してくれたので緊張が解けやる気が出てきました。ここに来てから、学校のテストも上がり志望校への思いや頑張ろうという気持ちが強くなってきたように感じます。
私は、最初志望校を都立駒場高校を考えていました。ですがV模試ではE判定でした。そこで私は、志望校を下げることを決断しました。それからは、自分の志望校をどこにするかすごく悩みました。やっとのことで選んだ高校への内申は足りており、これならいけると思いました。冬休みはこの塾でしっかり学び高得点も取れており安心していました。ですが、最後のV模試テストではE判定でした。ここで私は、もう推薦しかないのではないかと思いました。しかし、推薦への見込みありの内申よりも私は2低く確率は厳しい状態でした。そんな中で宮岡先生は、私なら一般で大丈夫と励ましてくださり、私は気持ちが軽くなりました。そこから一般の勉強と推薦の勉強両方を必死でやりました。そのおかげで、私は今回合格することができました。塾の先生方にはもちろん、親にもとても感謝しています。そして、私はここで諦めなければ思いは届くことを学びました。
私は、ここに来て将来の夢も見つかりました。次はそこへ向けて努力しようと思います。最後に私は、この塾で最高の時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。
教室長メッセージ
【入塾】
彼の入塾はかなり遅めでした。
中3生になり、後期中間が終わった頃からの入塾でした。
それまで集団塾に通っていた彼ですが、本来志望している都立高校ではなく、
私立高校を志望するように何度も話されたため、都立高校の受験を目指してここへきました。
【入試戦略】
彼の内申は、一般入試でいえば有利だが、推薦には足りていないという数値でした。
正直、もともとは彼の推薦受験には反対だったんですが、当人とお母様の強い希望もあり、
推薦対策を推し進めていきました。
【推薦対策】
推薦対策では、全ての強化ということをテーマにとりくんでもらいました。
集団討論ではほぼ司会のような立ち回りを身につけるように練習してもらい、
作文では、すごいことを言っているように見える「型」を身につけてもらいました。
面接は特に戦略を深く考えた所でした。
彼は剣道部に所属しており、非常にいい成績を残していたことと、志望校の剣道部に体験入部していたことから、テーマを「侍」に絞りました。
受け答えの内容や、歩き方、話し方にわたるまでミッチリと指導しました。
内申が足りずに推薦を受ける以上、これでも受かるかわからないというのが推薦の世界だからです。
【推薦前日】
推薦前日は、「受かったらラッキー」くらいに考えておくよう、アドバイスしました。
出来ることについては指導しましたし、彼も出来るだけのことはやってきました。
これで、結果がたとえ不合格であっても悔いは残らないというところまで、私も彼もやってきました。
【合格】
推薦合格の報告を聞いた中で、彼の報告がもっともいい意味で衝撃的でした。
ただ、彼自身が手ごたえがあったことと、面接官がたまたま剣道部の顧問の先生であったことなど、
もしかしたら…という要素はかなりありました。
それでもやはり、彼の口から合格を聞いたときはとても嬉しかったです。
【勝因】
彼の合格は、一言でいえば「運」だと思います。
体験に行った部活の顧問の先生が面接官であったこと、集団討論では司会をやるといった生徒の失敗をうまくフォローできたこと、
作文で新傾向等が無く、塾で教えた型がそのまま使えたこと、数々の幸運が彼を合格へと導きました。
ただ、彼のつかんだ運は、彼の努力なしにはつかめなかったものばかりです。
面接における侍のイメージの徹底、集団討論で司会にならずに話をまわす練習、作文の型の習得、
すべて彼が実際に努力し、つかみとったものです。
ひとえにコチラの厳しい指導についてきてくれたことが、彼の一番の勝因なのかもしれません。
【受験においてのアドバイス】
彼は受験のセオリーからは外れています。
1-2年の理社の復習が夏休みの間に終わっておらず、逆に都立の入試では出ない数学の問題の解き方をたくさんしっているという状況からのスタートでした。
全ては私立用の勉強を塾で進めていたことが要因です。
模試の結果や定期テストでは、形として彼の頑張りは現れていなかったかもしれません。
ですが、本気でしっかりと頑張ってきたからこそ、彼のラストの習得率はあったに違いありません。
彼は入塾当初は自分の頑張りの意味を見失っていましたが、彼の努力は、たった1時間の学習相談会でわかりました。
自分では見失っているものも、他人から見るとわかるということもあります。
点数等だけではなく、それまでに自分が得たモノを考え、自分の可能性に最大限に挑戦することが重要なのかもしれません。